ブログ&コラム

雨漏りチェックポイント外壁屋根窓周りで確認すべきこと

雨漏りは、住宅にとって深刻な問題です。
放置すれば建物構造の腐食やシロアリ被害につながり、多額の修繕費用が必要となる可能性も。
早めの発見と対処が重要となるため、まずはご自身の目で雨漏り原因になりうる箇所をチェックしてみることをお勧めします。
今回は、雨漏りチェックにおける具体的なポイントを、屋根、外壁、窓周りの3つの部位に分けて解説します。

屋根の雨漏りチェックポイント

棟板金の剥がれや浮きをチェック

棟板金は屋根の頂上部を覆う金属板で、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
そのため、剥がれや浮きがないか、丁寧に確認しましょう。
特に、釘の緩みや破損がないか、金属板の変色や錆びがないかなど、細部まで注意深く観察することが大切です。
もし剥がれや浮きを発見した場合、早急に専門業者に修理を依頼することをお勧めします。
長期間放置すると、雨水が屋根内部に浸入し、深刻な被害につながる可能性があります。

瓦の割れズレ隙間をチェック

瓦屋根の場合、瓦の割れやズレ、隙間がないかを確認します。
1枚1枚丁寧に見ていく必要がありますが、特に棟部分や、強風で影響を受けやすい軒先などは重点的にチェックしましょう。
ひび割れやズレは、雨水の侵入経路となりやすい箇所です。
また、瓦と瓦の間に隙間がある場合も、同様に雨漏りの原因となる可能性があります。
発見した際は、専門業者に相談し、適切な修理を依頼しましょう。

雨どいの詰まりや破損をチェック

雨どいは、屋根から流れ落ちる雨水を排水する重要な役割を担っています。
そのため、詰まりや破損がないか、定期的にチェックする必要があります。
落ち葉やゴミなどで詰まっていると、雨水が溢れ、屋根や外壁に雨漏りを起こす可能性があります。
また、雨どいが破損している場合も、同様に雨漏りの原因となります。
破損している場合は、早急に修理するか交換しましょう。

谷板金の腐食や穴あきをチェック

谷板金は、屋根の谷の部分(2つの屋根面が交わる部分)を覆う金属板です。
雨水が流れ込む場所であるため、腐食や穴あきがないか、注意深く確認することが重要です。
特に、サビや腐食によって穴が開いている場合は、雨水が屋根内部に侵入しやすくなります。
定期的な点検と、必要に応じての交換・修理を検討しましょう。

外壁の雨漏りチェックポイントとは

ひび割れをチェック

外壁のひび割れは、雨水の侵入経路となります。
特に、目地部分や、地震などの影響で生じたひび割れは要注意です。
ひび割れは、小さいものでも放置すると大きくなる可能性があります。
ひび割れを発見したら、その大きさや深さを確認し、必要に応じて補修工事を行う必要があります。

コーキングの劣化をチェック

コーキングは、外壁の目地部分などに使用され、雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。
経年劣化によって硬化したり、ひび割れが生じたりすることがあります。
コーキングの劣化を発見した場合は、剥がれたり、ひび割れが生じている部分に新しいコーキング材を充填する必要があります。

外壁材の剥がれをチェック

外壁材が剥がれている箇所があれば、雨水が浸入する可能性があります。
サイディングやモルタルなど、外壁材の種類によって、剥がれの原因や対処法は異なります。
剥がれを発見したら、その原因を特定し、適切な補修を行う必要があります。

窓周りの雨漏りチェックポイント

サッシ周りのコーキング劣化をチェック

窓のサッシと壁の隙間を埋めているコーキングは、雨漏りを防ぐ上で重要な役割を果たします。
経年劣化によりひび割れや剥がれが生じると、そこから雨水が侵入する可能性があります。
定期的にコーキングの状態を確認し、劣化が見られる場合は、新しいコーキング材で補修しましょう。

窓ガラスのひび割れをチェック

窓ガラスにひび割れがあると、そこから雨水が侵入する可能性があります。
ひび割れは、小さなものでも放置すると大きくなることがあります。
小さなひび割れでも、雨水が侵入する可能性があるので、早期の発見と対処が重要です。

雨戸の劣化をチェック

雨戸は、窓を保護し、雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。
経年劣化により、雨戸が変形したり、隙間が生じたりすると、雨漏りの原因となる可能性があります。
雨戸の劣化を発見した場合は、修理または交換を検討しましょう。

まとめ

今回は、雨漏りチェックにおける屋根、外壁、窓周りの具体的なチェックポイントをご紹介しました。
これらのポイントを参考に、定期的にご自宅の点検を行い、雨漏りの早期発見に努めましょう。
小さな異常も見逃さず、必要に応じて業者に相談し、適切な対処を行うことが、住宅を守る上で非常に重要です。